MENU

そのサブスク契約ちょっと待って!事前に確認したい8つの心得

サブスクリプション(サブスク)は、月額や年額で継続的に利用できる便利なサービスです。

しかしその一方で、軽い気持ちで契約すると損をしてしまうことも。

サブスクは「気軽に使ってね!」と甘いささやきを発信してきますが、そこには落とし穴も潜んでいます

本記事では、サブスクを賢く利用するために必要な「契約前の心得」と「見直しの視点」を徹底的に解説します。

最後にはチェックリストやQ&Aもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

1.そのサブスクは本当に必要か

便利そう、話題だからといった理由でサブスクを契約していませんか?

使わなければサブスクは「ただのお金の無駄」。

契約する前に、「これは本当に必要か?」を冷静に見極めましょう!

契約する目的を明確にしておく

「暇つぶし」「スキルアップ」「時間の節約」「家族との共有時間」など、自分なりの明確な目的を持ちましょう。

目的があやふやだと、少し使っただけで放置することになりがちです。

目的がはっきりしていれば、継続の判断もつきやすくなります。

また、契約と同時に「どうなったらやめるのか」を考えておきましょう。

2.そのサブスクが本当に最適解か

サブスクを比較している様子

「このサービスしかない!」と思い込んではいけません!

契約前に、他のサービスや代替手段と比較してから契約するようにしてください。

実は、他にも似たようなサービスや、もっとリーズナブルなサービスがあるかもしれません。

他のサービスとも必ず比較

「今なら半額」「キャンペーン中」などの文言に惑わされず、機能、使いやすさ、サポート体制、長期的なコストなどを総合的に比較することが大切です。

特に重要な比較ポイントは価格です。

たとえばMLBの試合を視聴するサブスクでも、その価格は千差万別。

月額では大したことのない差額でも、1年間に置き換えると大きな差が出てきますよ!

購入やレンタルのほうが安いことも

家電や家具など、期間限定の使用ならレンタル、長期間使用するなら購入のほうが割安になります。

月額料金を合計して、お得な方法を確認しましょう。

無料で代用できるサービスがあることも

YouTube、Spotifyの無料プラン、図書館の電子書籍サービスなど、無料でも十分に使えるサービスもあります。

まずは無料で使える方法がないか調べることも大事ですね!

3.契約し続ける限りそれは固定費

サブスクは「気づいたら支出している」最たる例です。

使っていても使っていなくてもお金が出ていく、固定費としての意識が重要です。

毎月決まったお金が出ていく

サブスクは一度契約すると、契約が自動的に更新されて支払いが続きます。

家賃やネット回線費用と同じように、毎月決まった金額が引き落とされる、まさに「固定費」

あれもこれもと契約してしまうと、毎月の固定費が膨らみ、「サブスク地獄」に陥ってしまいます。

固定費を減らすのが家計管理の鉄則

収入を増やすのは簡単ではありませんが、支出を見直すことはすぐにできます。

特に固定費の見直しは、継続的な節約効果が見込める、最も効率の良い節約手段の一つです。

サブスク契約は「本当に必要なもの」に限ることで、固定費を少なくしていきましょう!

4.年間いくらかかるのか|そのお金で他に何ができるか

「月額たったの〇〇円」は、心理的なハードルを下げる魔法の言葉。

しかし、年間に換算すると予想以上に大きな支出になることもあります。

契約する前に、年間コストをしっかり意識しましょう!

月額では安く感じても、年間だと高額に

たとえば月額980円のサブスクは、1年で11,760円。

同額のサブスクを5つ契約すれば、それだけで年間約6万円。

さらに、それを5年間続ければ30万円近くにもなります。

決して小さな額ではありませんね。

「そのお金で他になにができるか」を考える

その支出で旅行に行ける、憧れのレストランで食事ができる、欲しかったものが買える…と、同じ金額で何ができるか考えてみると、サブスクを続けるかの判断がしやすくなります。

サブスクは基本的に“形に残らない支出”であることも忘れずに。

5.契約と同時に解約基準を明確にする

スマホからサブスクを解約している様子

「何のために契約するのか」と同じくらい大切なのが、「いつ、どのようなタイミングで解約するのか」を決めておくことです。

解約基準を曖昧にしたまま契約すると、ずるずると支払いが続く原因になります。

この目的が達成されたら即解約

「英語の基礎が身についたら」「シリーズ物の映画を全部観終わったら」「資格試験が終わったら」など、目的に応じた節目でサッと解約するようにしましょう。

サブスクのメリットは、辞めてもまた簡単に契約できるところです。

別の目的ができたら、改めて契約するようにしておけば、余計な出費をせずに済みますよ!

事前に解約するタイミングを決めておかないと、「せっかく払ってるし…」と惰性で使い続けることになります。
これはお金だけでなく、貴重な時間の無駄でもありますね。

6.契約と同時に解約方法を確認しよう

本当はサブスク契約で最初に確認してほしいのが「解約のしやすさ」です。

サービスによっては非常にわかりにくい手順であったり、一定期間は解約できないルールがある場合もあります。

解約は簡単にできるか

アプリ上ですぐに解約できるサービスもあれば、Webページの奥深くにある「お問い合わせ」経由でしか手続きできないものもあります。

酷いものだと電話でしか解約できないものも。

「●● 解約方法」で検索して、契約前に解約方法を確認しておきましょう。

手間を掛けさせて解約を諦めさえる、悪どいサブスクサービスも存在します。
気を付けてくださいね!

自動更新は“うっかり課金”の罠

多くのサブスクは、無料期間が終わると自動で有料プランに切り替わる仕組みです。

この「自動更新」は、うっかり忘れていた人からの収益を狙ったビジネスモデルのひとつでもあります。

契約したらすぐに更新日をカレンダーに記録し、通知設定をしておくと、「うっかり課金」を防げますよ!

最初に解約しておくのもアリ

一部のサービス(Netflix、audeibleなど)は、契約後すぐに解約しても、契約期間の終了までは利用可能です。

更新忘れが心配な方は、契約直後に解約手続きを済ませておくのもおすすめです。

7.サブスクで元を取ろうとしてはいけない

バイキングで料理をお皿に盛る様子

「せっかくお金を払っているから、元を取らないともったいない」と思う方は多いです。

しかしその考え方が、サブスク疲れを引き起こす原因になることもあります。

サブスクと上手に付き合っていくには「元を取ろうと思ってはいけない」という秘訣があります。

元を取ろうと思いながら使うと疲れるだけ

「今日は動画を3本見なきゃ」「毎日アプリを開かなきゃ損」といった義務感での利用は、ストレスのもとです。

楽しさや便利さよりも、義務感が上回ってしまうと本末転倒です。

サブスクは食べ放題のお店と同じ

サブスクはバイキングビュッフェに似ています。

食べ放題で元を取ろうと思っても、基本的には難しいです。

自分の好きなものをいろいろと食べて、おなかが満たされたならそれで十分満足です。

サブスクも同じように、「たくさん使うこと」より「満足できたかどうか」が大切です。

自分にとって価値があったと感じられた時点で、「元を取った」も同然ですね!

8.「お得感」に惑わされるな

「初月無料」「今だけ半額」「3カ月99円」などのキャンペーンは魅力的に見えますが、それだけで契約を決めるのは危険です。

初月無料や割引キャンペーンは“きっかけ”にすぎない

プロモーションは試すきっかけにはなっても、サービスそのものが自分に合っていなければ意味がありません

安さよりも「満足できるかどうか」で判断しましょう。

解約忘れを狙っているケースもある

キャンペーンは「まずは利用してもらって、サービスの良さを知ってもらう」という理由のほか、解約を忘れて有料会員へ自動移行することを見越した設計も少なくありません。

無料期間が終わったら自動的に有料になるのは、多くのサービスに共通した仕組みです。

「お得」に見えるサービスでも、サブスクの罠にはまらないでくださいね!

携帯やインターネット回線の契約の際「割引適用するので、1か月だけでいいからこのサービスに加入してください」と、不要なサービスを抱き合わせで契約させられたことありませんか?
あれなんて、解約忘れを狙っている典型的なケースですね。

サブスク契約前チェックリスト

サブスクの契約をする前に、以下の項目をすべてチェックしてから契約すれば、ほとんどの後悔は防げます。

すべてにチェックが入る必要はありませんが、理解したうえで契約してくださいね!

□ サービスの目的が明確か
□ 無料や単発購入で代替できないか
□ 他のサービスと比較したか
□ 月額・年額費用を把握しているか
□ 解約基準をあらかじめ決めているか
□ 解約方法を事前に確認したか
□ カレンダーに更新日を登録したか
□ 家族・同居人と共有できるプランか
□ 続けることでストレスを感じないか
□ お得感だけで契約を決めていないか

Q&A

Q&A よくある質問を覗いてみる
Q1. トライアルだけ使ってすぐ解約してもいいですか?

OKです!

多くのサービスは、無料期間中に解約しても終了日まで利用可能です。

うっかり解約忘れを防ぐためにも、最初に解約設定をしておくと安心ですよ!

Q2. 管理が面倒です。どうすればいいですか?

Subby、B/43、Moneytreeなどの管理アプリやNotionで一覧管理がおすすめです。

カレンダーと連携すれば通知も可能ですよ!

Q3. 家族とシェアできるサービスって本当にお得ですか?

ファミリープランを活用すれば、1人あたりのコストが下がります。

Netflix、Spotify、YouTube Premiumなどはファミリープランでの利用がおすすめです。

まとめ

サブスクは、正しく活用すれば生活を豊かにしてくれる便利なサービスです。

しかし、使い方を誤ると、無駄な支出やストレスの原因にもなりかねません。

  • 契約前に「本当に必要か」を見極める
  • 解約しやすさを事前に確認する
  • 「元を取る」ではなく「満足」を基準に考える

という姿勢を持つことが、後悔のないサブスク活用につながりますよ!

そしてなにより、サブスクは“生活を便利にする手段”であり、“目的”ではないことを忘れずに。

本当に価値あるサービスだけを、自信を持って契約し、不要になったら潔く解約しましょう。

その繰り返しが、無駄のない、充実したサブスクライフへの第一歩です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次