欲しいときに欲しいものが届く。空いた時間に映画や音楽や本を楽しむ。写真は自動でクラウドにバックアップしておく。
そんな“当たり前”を、ひとつの契約でまとめて面倒見てくれるのがAmazonプライムです。
月額600円、年額なら実質約491円。
この価格で、17個の特典がひとつのサブスクにまとまっているとしたら、ちょっと内容を知りたくありませんか?
Amazonプライムは子育てで時間がない人、単身でコスパ重視の人、ガジェット好きでセールを狙う人、学生で学割を使い倒したい人など、多くの人にマッチする特典が用意されています。
この記事では、そんな誰もに刺さるプライム会員特典を一気に紹介していきます。
もしまだプライム会員になっていないようであれば、まずはプライム会員特典だけでもチェックしていってくださいね!
Amazonプライムとは|17個の特典
Amazonプライムとは、Amazonが提供するトータルパッケージのサブスクです。
買い物特典だけでなく、動画・音楽・本・ゲーム・写真バックアップなどをひとつの契約で網羅できるのが特徴です。
特典を大枠でまとめたものが次のリストになりますが、17個もありました。
※記事内の該当部分にリンクしています。
- お急ぎ便/当日お急ぎ便/お届け日時指定便が追加料金なし
- プライム会員限定の大型セールに参加できる
- タイムセールに30分早く参加できる
- プライム会員限定価格で商品を購入
- Prime Videoで動画見放題
- Amazon Music Primeで音楽聴き放題
- Amazon Music Unlimitedへのアップグレード割引
- Prime Readingで本読み放題
- Prime Gamingで毎月ゲームがもらえる
- Twitchで無料のサブスク権がもらえる
- Amazon Photosが写真容量無制限に拡大
- Amazon Kids+が半額以下に割引
- らくらくベビー登録で割引+お試しBox
- プライム特典は家族会員(同居の家族2人まで)と共有可
- Prime Studentで学生は半額でプライム特典を享受
- Amazon Prime Mastercardで+2%ポイント還元
- Amazon Businessとの連携で追加料金なしで配送がプライム会員と同様に
Amazonプライムの料金

Amazonプライム会員の料金は月額600円(税込)または年額5,900円(税込)となっています。
年間契約すると1年間月額契約するよりも1,300円お得になり、結果的に月額が約491円になります。

実質月額500円を切る金額でAmazonプライム会員特典を全て使えるのはお得以外の何物でもないですね!
\ 最大30日無料でお試し! /
学生だとさらにお得に!
大学生や専門学生などを対象に、お得にAmazonプライム特典を堪能できる「Prime Student」というサービスがあります。
Amazonプライムとほぼ変わらないサービスであるにも関わらず、料金は月額300円(税込)または年額2,950円(税込)!
さらにPrime Studentは6か月の無料体験期間がありますので、お試し体験がしやすいのも特徴です。
Prime Studentについては、下部にある「プライム会員とPrime Student(プライムスチューデント)の違いとは」の項目でもう少し詳しく紹介します。
買い物系の特典
ネットショッピングの代名詞といって過言ではないAmazon。
当然プライム会員の特典も手厚いです。
ここでは4つの特典を確認していきましょう。
お急ぎ便/当日お急ぎ便/お届け日時指定便が追加料金なし
プライム会員最大のメリットは、Amazonで購入したものに送料がかからないこと。
Amazonで買い物することが多い人は、これだけで会費の元が取れてしまいます。
さらに、通常は追加料金がかかる「お急ぎ便」「当日お急ぎ便」「お届け日時指定便」も無料で使えるのもうれしいところ。



2024年3月には送料無料になる最低注文金額が2,000円から3,500円に変更され、さらにプライム会員のメリットが増えました。
プライム会員と無料会員の配送料については以下のとおりです。
配送オプション | プライム会員 | 無料会員 |
---|---|---|
通常配送 | 無料 | 3,500円以上:無料 3,500円未満:460円~500円 |
お急ぎ便 | 無料 | 510円~550円 |
お届け日時指定便 | 無料 (対応エリアのみ) | 510円~550円 (対応エリアのみ) |
当日お急ぎ便 | 無料 (対応エリアのみ) | 610円~650円 (対応エリアのみ) |
当日お届け日時指定便 | 無料 (本州の一部のみ) | 610円 (本州の一部のみ) |
注:2025年10月時点の情報です。



プライム会員だと、数百円の商品でも送料無料ですぐに届けてくれるのがうれしいですね!
プライム会員限定の大型セールに参加できる
年に一度の「プライムデー」や、秋の「プライム感謝祭」のように、プライム会員だけが対象の大型セールが用意されています。
Apple製品などのガジェット、日用品、食品やベビー用品まで、普段はほとんど値下げしないアイテムがまとまって値引きされるので、ここを目標に“買い物計画”を立てると家計がぐっと楽になります。
とくに感謝祭シーズンは先行セールと本番の二段構えになることも多いので、狙った商品があれば先行セールからチェックするようにしましょう。
\先行セールは10月4日(土)0時スタート!/
2025年10月のプライム感謝祭は10月7日(火)から10月10日(金)まで開催されます。
先行セールは10月4日(土)から開催です。
エントリーするだけで「ポイントアップ」&「100,000ポイントが当たるチャンス」も!
タイムセールに30分早く参加できる


Amazonでは頻繁にタイムセールが実施されています。
そのなかで、「数量限定タイムセール」についてはプライム会員が“30分早く”参加できる特典があるのです。
人気のガジェットやヒット商品などの目玉アイテムでは、この30分が購入できるかできないかの決定的な差になります。
対象商品はセール開始の最大24時間前から順次並びます。



気になる商品はウォッチリストに入れておき、通知を受け取れるようにしておくと、購入できる確率がグッと上がりますよ!
プライム会員限定価格で商品を購入
セール期間でなくてもプライム会員はお得に買い物が可能です。
「プライム会員限定価格」で通常よりも安く購入可能なんですね。
対象商品は商品詳細ページに通常価格とプライム会員限定価格が掲載されています。
エンタメ系の特典
プライム会員の真骨頂は、このエンタメ系の特典が充実していることです。
月額600円でこれだけ充実してて大丈夫⁉と不安になってしまうほど。
では、それぞれ確認していきましょう。
Prime Videoで動画見放題


今やプライム会員特典の代名詞ともいえるのがPrime Video。
国内外の映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリーに加えて、Amazonオリジナルのシリーズも年々充実してきています。
スマホやタブレットからテレビ、PCまで対応機器が広く、家庭内のどの端末からでもすぐに視聴が始められます。
子どもの就寝後に1話だけ観る、休日に家族で映画を観る、出張の移動中にドキュメンタリーを流す、といった“すき間時間の充実”に最適ですね。
作品の入れ替わりがあるため常に視聴できるわけではありませんが、タイトルの入れ替わりを楽しむのも上手な活用法のひとつです。
\ 最大30日無料でお試し! /
「Prime Videoチャンネル」で好みのタイトルを深堀りできる


追加料金はかかるものの、「Prime Videoチャンネル」で専門チャンネルを追加することも可能です。
DAZNやJ SPORTS、NHKチャンネルやFODチャンネルにもPrime Video上で加入できるのです。
個人のニーズに合致したタイトル群もPrime Videoなら簡単に追加できるのは魅力ですね!
もちろん解約もPrime Video上で行えるので、VOD系をひとつのサブスクにまとめると管理が楽になりますよ!



我が家では子ども用にNHKこどもパークに追加加入しています。
おかあさんといっしょのコンサートが観られるので重宝しています。
\ 好みのチャンネルをチェック! /
Fire TVでPrime Videoをテレビで視聴
おすすめはFire TVを通したテレビでの視聴です。
パソコンよりも大画面で、滑らかな動きで動画を視聴することができるのは最高ですね。
インターネットに接続できるスマートTVでなくても、Fire TV Stickを購入・テレビに接続すれば簡単にPrime Videoをテレビで観ることができますよ!


Amazon Music Primeで音楽聴き放題


Amazon Music Primeは“1億曲以上を広告なしでシャッフル再生”できるのが基本スタイルです。
曲を指定してオンデマンド再生というより、プレイリストやステーションを中心に、通勤・通学・家事・作業のBGMとして“流しっぱなし”で使うのに向いています。
最新曲や人気のプレイリストも豊富で、再生するほどレコメンドが賢くなっていくため、「なんとなく流していたら好みの曲に当たる確率がどんどん上がる」という使い心地になります。



スマホアプリからプレイリストを作成すれば、好きな曲だけ聞くことも可能です。
使うならスマホアプリ一択ですね!
デスクトップ版アプリやWeb版と比べて圧倒的にサービスがいいです。
\ 最大30日無料でお試し! /
Amazon Music Unlimitedへのアップグレードもアリ


もし“このアルバムを順番通りに”という希望がある場合は、Unlimitedへのアップグレードもおすすめです。
Unlimitedは好きな曲を選択できるだけでなく、ロスレス・空間オーディオに対応した高音質で視聴することができます。
また、Primeでは一部しか対応していないオフライン再生にもUnlimitedは対応しているので、ネット環境のない出先でも視聴可能です。
通常月額1,080円(税込)のところ、プライム会員なら月額980円(税込)または年額9,800円(税込)でAmazon Music Unlimitedアップグレードが可能です。
\ 今だけプライム会員4か月無料! 10月10日まで!/
Prime Readingで本読み放題


常時1,000冊を超える小さなセレクションが入れ替わりながら並び、ビジネス書や実用書、趣味の本、入門的な専門書、そして雑誌やマンガまで集まるPrime Reading。
正直なところ、“試し読み以上・本格読み放題以下”と、本格的に活用するには厳しいラインナップです。
そんな中でもおすすめできるのは雑誌ジャンル。
数は少ないものの最新の雑誌が読めるので、日頃購入している雑誌があればPrime Reading切り替えるのも手です。
ラインナップは月ごとに変わるため、定期的に棚を眺める習慣をつくると新しいジャンルとの出会いがあるかもしれません。
あくまでプライム会員特典のおまけとしての立ち位置ですね。
\ 最大30日無料でお試し! /
Kindle Unlimitedへのアップグレードは慎重に


500万冊以上の電子書籍が読み放題になるKindle Unlimited。
月額980円(税込)で、プライム会員でも割引などの特典はありません。
本が好きな方は2冊も読めば元を取れてしまう安さでおすすめな一方、マンガ好きな方にとってはストレスを感じることも。
というのも、マンガは全巻Kindle Unlimitedの対象であることが少なく、最後まで読むには結局追加で購入する必要があるのです。
小説や実用書をメインに読みたい方はラインナップを確認してみてくださいね!
\ 今だけプライム会員3か月無料! 10月10日まで!/



個人的にKindleは好きなので、欲しい本を購入して読むために使っています。
小説などがメインならKindle Paperwhite、Kindle以外の用途にも使うならFire HDがおすすめです。




Audibleは本当に楽しい


個人的に書籍でおすすめしたいのがAudibleです。
Audibleはいわゆるオーディオブックと言われるもので、ナレーターが本を読み上げてくれるものです。
プランは月額1500円(税込)の「プレミアムプラン」と月額880円の「スタンダードプラン」の2種類。
こちらもプライム会員であっても割引などはありません。
聞き放題になるのは「プレミアムプラン」で、断然こちらがおすすめです。



個人的にAudibleは最高のヒットサブスクのひとつです。
掃除や洗濯、食器洗い、そして寝るときの最高のお供になってくれています。
\ 今だけプライム会員2か月無料! 10月14日まで!/
Prime Gamingで毎月ゲームがもらえる


ゲーム好きなら、Prime Gamingの存在は必見かもしれません。
毎月、PC向けのゲームが無料配布されるほか、過去には原神やApexなど人気タイトルのゲーム内アイテムがもらえることもありました。
配布ゲームは受け取ってしまえば、プライム会員をやめてもそのまま遊び続けられるタイトルが多く、定期的に覗いてダウンロードしておくだけで“積みゲー”が膨れ上がります。
ただしタイトルは豊富でないため、希望したゲームが無料で遊べるわけではないことには注意してください。
あくまで”もらえるものは有難くもらっておく”程度に思っておくといいでしょう。
\ プライム会員になって毎月ゲームをもらおう!/
Twitch(ツイッチ)で無料のサブスク権がもらえる
さらに、Twitch(ツイッチ)で好きなチャンネルに“毎月1つの無料サブスク権”を使うことができます。
Twitchはゲームから雑談、音楽、制作、スポーツ視聴パーティーまで、ほぼ全ジャンルの生配信が集まるライブ配信プラットフォームです。
Twitch上に推しの配信者がいる方にとって嬉しい特典ですね。
ぜひともAmazonとTwitchを連携してみてください!
Amazon Photosが写真容量無制限に拡大


写真や動画をオリジナル画質のまま、自動でクラウドバックアップしてくれるAmazon Photos。
写真と動画を含めて5GBまで無料で使えるものですが、プライム会員は写真の保存容量が無制限になります。
スマホだけでなく、パソコンに保存した写真もフォルダごとバックアップが取れるので、たとえば一眼レフで撮った本格的な写真も容量を気にすることなく保存することができます。
動画については5GBの範囲内という制限がありますが、写真の保存が無制限にできるのはうれしいですね!
\ プライム会員は写真の容量無制限!/
子育て特典
プライム会員には買い物やエンタメ関係のサービスだけでなく、子ども向け・ペット向けの割引サービスもあります。
ここでは2つの特典を紹介します。
Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)が半額以下に!


Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)は3歳から12歳までの子ども向けに厳選された本・ビデオ・学習アプリ・ゲーム・音声コンテンツが広告なしで使い放題になるサブスクです。
FireキッズモデルやKindleキッズモデルを買うとAmazon Kids+が1年間付いてくるので、何となく使っている方も多いのではないでしょうか。
通常月額980円(税込)または年額9,800円(税込)のところ、プライム会員は月額580円(税込)または年額4,800円(税込)になるのです。
1年契約だと半額以下になるのがすごいですね!
かつてはiPhoneやAndroid端末でもダウンロード利用できたのですが、2025年3月からFireタブレットおよびFire TVのみが対象になっています。




\ プライム会員半額!まずはFireタブレットを準備!/
らくらくベビー登録で割引+お試しBox


280日以内に出産予定の方から出産後90日までの方(父親含む)が登録したいのが「らくらくベビー」。
らくらくベビーに登録すると、対象のベビー・マタニティ用品の合計10万円まで何度でも割引価格で購入できるのです。
割引率は通常5%引きのところ、プライム会員は10%引きになるので、非プライム会員よりもお得ですね。



つまり、プライム会員になっていると最大1万円得するわけです。
非プライム会員は最大5,000円引きまで対応できるので、赤ちゃんができたら積極的に登録したいですね!
また、出産準備お試しBoxとして、ミルクやおむつなどのマタニティ用品を無料でもらうことができます。
出産準備お試しBoxはプライム会員限定で、かつマイベビーリストに30個以上商品を追加することも条件なので、出産予定日が決まったら早めにリストに商品を追加しておきましょう。
他にも、らくらくベビー登録者だけのクーポンやポイントキャンペーンが随時実施されますので、登録だけはしておきましょうね!
\ 会員・非会員どちらにもお得しかない!まずは登録!登録無料/
プライム特典は家族会員(同居の家族2人まで)と共有可


プライム会員には家族会員という仕組みがあります。
プライム会員本人と同居の家族(最大2名)を家族会員として登録すると、その家族は配送特典や先行タイムセールといった“買い物関連”の一部特典を追加費用なしで使えるようになります。
家族会員は個別のアカウントに紐づけるので、閲覧履歴や支払い方法が混ざらないのも安心ですね。
一方で、Prime VideoやAmazon Music Primeなどのエンタメ系の特典は家族会員には共有されません。
とはいえ、Prime Videoなどは複数端末で同時視聴可能なので、実質的には家族全員で楽しむことができます。



登録招待はWeb版から行います。
項目 | プライム会員(本人) | 家族会員(同居の家族・最大2名) |
---|---|---|
会費 | あり(年/月払い) | 追加費用なし |
ログイン | 本人のAmazonアカウント | 各自のAmazonアカウントでログイン(プライム会員のパスワード共有は不要) |
配送特典(お急ぎ便/当日お急ぎ便/お届け日時指定便) | 無料 | 無料 |
数量限定タイムセールの30分先行 | あり | あり |
エンタメ系特典(Prime Video/Amazon Music Prime/Prime Reading/Prime Gaming /Amazon Photos) | 対象 | 対象外 |
プライム会員とPrime Student(プライムスチューデント)の違いとは


学生なら絶対に活用したいのがPrime Student(プライムスチューデント)。
ほぼプライム会員と同じ特典を受けられるだけでなく、Prime Studentだけの特典があったりと非常にコスパがいいのです。
Prime Studentだけの特典は以下のとおり。
- 月額300円・年額2,950円とプライム会員の半額
- 無料体験が6か月
- 3冊以上の本同時購入(コミック含む)で最大10%ポイント還元
- 対象のソフトウェアの割引
- 文房具・ノート・筆記具の割引
- 日用品・サプリの割引
プライム会員との違いをまとめると以下のようになります。
項目 | プライム会員(通常) | Prime Student(学生版) |
---|---|---|
月額/年額 | 月額600円/年額5,900円 | 月額300円/年額2,950円 |
無料体験 | 30日(初回) | 6か月(初回) |
対象 | だれでも加入可 | 日本国内の大学・大学院・短大・専門・高専の学生(高校生は対象外) |
会員期間の上限 | 制限なし | 最長4年(卒業で終了) ※無料体験6か月を含め実質最長4年半 |
配送特典 | お急ぎ便/お届け日時指定便 等が追加料金なし | プライム会員と同じ |
エンタメ系特典 | Prime Video/Amazon Music Prime/Prime Reading/Amazon Photos(写真“無制限”) 等 | プライム会員と同じ |
Amazon Kids+ | 割引あり | プライム会員と同じ |
らくらくベビー | 対象 | 対象外 |
家族への共有 | 同居家族2名まで配送系特典などを共有可(家族会員) | 共有不可 |
学生限定の追加特典 | ― | 本同時購入でポイント還元 ソフトウェア・文房具・日用品等の割引 |
卒業・上限到達時 | ― | 通常のプライムに自動切替 |
\ 6か月無料でお試し!/
Amazon Prime Mastercardで+2%


Amazonでの支払いをAmazon Prime Mastercardで行うと、Amazonポイントの還元率が+2%になります。
Amazonでよく買い物をする方なら作らないのはもったいないですね!
「Amazon Mastercard」と「Amazon Prime Mastercard」の違いとは?
Amazonのクレジットカードには「Amazon Mastercard」と「Amazon Prime Mastercard」の2種類があります。
この違いはプライム会員が作ったクレジットカードかどうかです。
プライム会員のクレジットカードは「Amazon Prime Mastercard」となり、Amazonでの買い物に付くポイントが増加します。
具体的には、「Amazon Mastercard」は+1.5%、「Amazon Prime Mastercard」は+2%となります。
また、「Amazon Prime Mastercard」で支払いを行うと、プライムデーや感謝祭などの大型セール時期はキャンペーンの上乗せでさらにポイント還元が伸びることもあります。
一方、Amazon以外での買い物については、どちらのカードも違いはありません。
どちらのカードも年会費無料なので、Amazonでの買い物用に1枚持っておくといいですね!



ちなみにセブンイレブンでApple Payのタッチ決済を利用すると、最大7%ポイント還元になります。
\ 年会費無料!1%以上のポイント還元!/
Amazon Business(アマゾンビジネス)との連携も


開業届を出している個人であれば、Amazon Business(アマゾンビジネス)に登録することができます。
Amazon Businessは通常よりも割引率が高い商品があるので、個人事業主の方にはおすすめです。
個人でAmazon Businessに登録した場合、個人のプライム会員情報と紐づけることによって、「Amazon Business Duo」となります。
Duoにすることで、Amazon Businessでも送料無料・お急ぎ便無料などの特典を受けることができますよ!



私もAmazon Businessとプライム会員を紐づけてAmazon Business Duoにしています。
仕事で必要な事務用品が最速当日届くのは、一度使うとやめられなくなります。
\ 今なら初回購入で30%(最大7,500円)割引。 /
Q&A
Q&A よくある質問を覗いてみる
- Q1. プライム会員でなくても3,500円以上なら“日時指定”は無料になりますか?
-
3,500円以上で無料になるのは通常配送です。
お届け日時指定便・お急ぎ便・当日お急ぎ便が無料になるのはプライム会員だけです。
- Q2. 「特別取扱商品の取扱手数料」もプライム会員なら無料ですか?
-
家電や重い飲料水などにかかることがある「特別取扱商品の取扱手数料」ですが、こちらもプライム会員は無料になるケースが多いです。
- Q3. マーケットプレイス(出品者発送)でもプライム会員なら配送無料ですか?
-
マーケットプレイスの出品者発送は出品者の送料規定が適用されるため、プライム会員であっても送料無料にならないケースが多いです。
プライム会員の配送無料はAmazon.co.jpが発送する対象商品が前提です。
- Q4. プライムの“30分先行”はどのセールが対象ですか?「特選タイムセール」も対象ですか?
-
数量限定タイムセールのみが対象です。
特選タイムセールや7日間セールは対象外です。
- Q5. Prime Videoはオフライン再生できますか?
-
Prime Videoはオフライン再生が可能です。
iOS/Android/Fireタブレット/Windows/macOSのアプリでダウンロードしておけば視聴が可能になります。
ただし、通常は30日以内に再生開始、再生後48時間で視聴不可となります。
また、ダウンロード不可の作品もあります。
- Q6. Amazon Music Primeで自作プレイリストをシャッフルすると、別の曲が混ざります。
-
プレイリストはスマホアプリで作成し、再生もスマホアプリで行ってみてください。
デスクトップ用アプリやWeb版のAmazon Music Primeでは、自作のプレイリストを再生してもプレイリスト外の曲が流れることがあります。
- Q7. Amazon Prime Mastercard利用でもらえるポイントは何に使えますか?
-
1ポイント=1円でAmazonの支払いに使えます。
まとめ:プライム会員の特典は多方面にわたるマストサブスク
Amazonプライムの価値は、配送の自由度とエンタメ系特典が月額600円で手に入るところにあります。
日常の買い物からビデオコンテンツ、音楽、読書、ゲーム、写真のバックアップまでひとつのサブスクで済んでしまうのですから恐ろしいものですね。
しかも一人のプライム会員がいれば、追加料金なしで家族もプライム特典を享受できるのですからうれしい限りです。
プライム会員の特典はどれかひとつでも日常に刺されば会費の元は十分に取れることを考えると、一度プライム会員になってしまうとやめ時がわからなくなります。
特に学生向けのPrime Studentの半額プランは強力で、私が学生の時にあったらすぐに契約していたであろう内容になっています。
子ども向けの特典もあり、もはや子どもから大人まで日常生活に必要なインフラといっても過言ではないかもしれませんね。
\ 最大30日無料でお試し! /
コメント