満員電車でスマホを使えないとき、家事で手が離せないとき、布団に入って眠りにつく前。
読書を諦めていた時間に、ひとつの選択肢として“聴く読書”オーディオブックがあります。
オーディオブックサービスの中で作品数が最も多いのがAudible(オーディブル)。
作品数はなんと90万冊以上を誇ります。
そこで今回はAudibleについて、料金プランから魅力的な部分・改善してほしい部分、実際にAudibleでできること、そしておすすめの視聴タイミングまで余すことなく紹介します。
もしあなたが「本をもっと読みたいのに時間がない」と感じているなら、Audibleは意外なほど日々の生活に溶け込んでくれますよ。
Audible(オーディブル)とは?

Audible(オーディブル)はAmazonが運営するオーディオブック配信サービスです。
本の内容をプロのナレーターや声優が朗読してくれるので、紙や電子書籍と違って目や手を使わずに読書ができてしまいます。
パソコンだけでなく、スマホアプリやスマートスピーカーでも再生できるので、どんな場面でも朗読を聴くことができるのが魅力です。
「手がふさがる状況でも本を読みたい」、「移動や家事の合間に学びたい」――Audibleはそんな人にぴったりの“耳の読書”サービスです。
2つの料金プランと概要
Audibleには2つのプランがあり、それぞれ大きく内容が異なります。
項目 | プレミアムプラン | スタンダードプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,500円(税込) | 880円(税込) |
作品アクセス | 数十万の対象作品が聴き放題(オーディオブック&ポッドキャスト) | 毎月1冊だけ選んで聴ける(全作品対象/聴き放題対象外も可) |
聴き放題対象外作品 | 単品購入で再生可 | “月1冊枠”で選べる |
単品購入の割引 | 聴き放題対象外タイトルは常時30%OFF 聴き放題対象タイトルは割引なし | 割引なし(単品購入可) |
解約後の視聴 | 単品購入した本は聴ける 聴き放題で聴いていた本は不可 | 単品購入した本は聴ける 会員期間に選択した本は退会すると聴けない |
休会 | 最大90日(30/60/90日)の一時停止が可能 | 休会制度なし(退会のみ) |
向いている人 | 作品をたくさん聴きたい人 | 1冊をじっくり聴きたい人 |
プレミアムプラン
プレミアムプラン最大の特徴は、作品を何冊でも聴き放題だということ。
月額1,500円とやや高めの金額設定ながら、月に2~3冊聴けば簡単に元は取れてしまいます。
聴き放題対象外の作品もありますが、数十万というタイトル群を擁するラインナップにおいて「聴きたい作品がない」という状況になることは決してないでしょう。

聴き放題対象外の作品は30%引きで購入できますが、オーディオブック自体が通常の書籍より割高で、4,000円くらいするものもあります。
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
スタンダードプラン
スタンダードプランは2025年6月から始まった、全作品から毎月1冊だけ選んで聴ける価格重視のプランです。
選択できる作品は月に1冊だけですが、毎月作品を選んでいくと、いつの間にか聴ける作品が積み上がっていきます。
最大の特徴は全作品が対象であること。
つまり聴き放題対象外の作品も選択できるんです。
「聴き放題対象外だけど聴きたい作品がある」といった場合にはスタンダードプランが最適ですね。
月額880円(税込)なので、聴き放題対象外の作品を購入するよりはるかに安く済ませることができます。



ただし一度退会してしまうと、過去に積み上げてきた作品が聴けなくなってしまう点には注意が必要です。
実はAmazon Music Unlimited会員も毎月1冊無料で聴ける


Audibleのプランは「プレミアム」と「スタンダード」だけですが、実はAmazon Music Unlimited契約者は毎月1冊Audible作品を聴くことができるのです。
スタンダードプランとの違いは、毎月作品を選んでも、その作品は積み上がっていかないこと。
つまり過去に選んだ作品をストックすることはできず、あくまで「毎月1冊聴くことができる」だけです。
とはいえ、音楽を聴きつつ、月に1冊オーディオブックも聴けるのはうれしいですね。
Amazon Music Unlimitedは月額1,080円(税込)、プライム会員なら月額980円(税込)です。
聴き放題対象外の作品やAudible独占作も選択可能なことを考えると、スタンダードプランよりお得な気がしますね。
\ 最大30日無料でお試し! /
Audibleの魅力
Audibleの魅力は何といっても最大級の作品数です。
全体で90万を超える作品数は、他のオーディオブックサービスの追随を許さないレベルです。



「地球の歩き方 ムー~異世界(パラレルワールド)の歩き方~」まで展開しているのですから驚きです。
ちなみにこれ、製作陣が楽しみながら作っている感が強く、作品としてめちゃくちゃ面白かったです。
ここでは膨大な作品を抱えるAudibleならではの、魅力をお伝えします。
カテゴリーや年代別の人気作品から選べる


オーディオブックサービスで大事なのは作品の選びやすさです。
特に聴き放題であれば、「新しい作品に出合える」ことが大事になります。
Audibleでは作品名や著者で検索できるのはもちろんのこと、お気に入りのナレーターが朗読した作品も一覧表示できます。
また、作品は大きく27のカテゴリーに分けられており、各カテゴリーはさらに細分化されています。
目当てのジャンルの本を探し出すのが簡単ですよ!



アプリ版では年代別の人気作品がまとめられているので、「何を聴こうか悩んでいる」ときは参考にしてみるのもアリですね。
ナレーターが有名人の作品も多数
Audible作品の中には有名俳優陣がナレーターを務めた作品もあります。
作品によってはかなり豪華で、「大好きな俳優の朗読を聴いてみたい」という方にもおすすめです。
- 俳優:多部未華子 / 作品:ツバキ文具店 / 著者:小川糸
- 俳優:宮﨑あおい / 作品:スプートニクの恋人 / 著者:村上春樹
- 俳優:杏 / 作品:犬にきいてみろ / 著者:池井戸潤
- 俳優:松坂桃李 / 作品:サラバ! / 著者:西加奈子
- 俳優:尾上菊之助 / 作品:国宝 / 著者:吉田修一
- 俳優:斎藤工 / 作品:深夜特急 / 著者:沢木耕太郎
- 俳優:大沢たかお / 作品:走ることについて語る時に僕の語ること / 著者:村上春樹



個人的にはのんさんがナレーターを務めた「未来(著者:湊かなえ)」が良かったです。
多分のんさんの朗読でなかったら、第一章の途中で聴くのを止めていたと思います。
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
まさかの本人が朗読する作品も!
「さすがAmazon!」と思わずにはいられないナレーターの朗読も多数あります。
例えば、「窓ぎわのトットちゃん」。
なんとナレーターが黒柳徹子さんです。
ご自身の作品をご自身で朗読するとは、なんと贅沢なんでしょう!
また、アニメにもなっているライトノベル「転生したらスライムだった件」のナレーターは、実際にアニメで主人公の声を担当する岡咲美保さん。
ライトノベルはアニメで担当している声優さんがナレーターを担っている作品が多いので、物語にスッと入っていけるはずですよ。



転スラはアニメそのままの声で感動すら覚えました。


複数のナレーターが参加するドラマ仕立ての作品も!
基本ナレーターはひとりで作品を担当していますが、複数のナレーターがひとつの作品を担当するものもあります。
中には「誰かが私を殺した」のような、まるでラジオドラマのような豪華な作品もあります。
- 作品:誰かが私を殺した / 著者:東野圭吾
- 作品:地面師たち / 著者:新庄耕
- 作品:変な家 / 著者:雨穴



「地面師たち」シリーズの主要人物であるハリソン中山の朗読は最高でした。
ハリソン中山の変態紳士感を声で完璧に表現されています。
Audibleオリジナル作品も多数


Audibleには「ONLY FROM audible」のタグが付いた作品があります。
これはAudibleのみで配信されている作品です。
とにかくたくさんの「ONLY FROM audible」作品があり、またその多くが聴き放題の対象になっています。



他のオーディオブックサービスで同じ作品が配信されていることもありますが、その場合はAudibleとはナレーターなどが異なります。
ポッドキャストもたくさん!
「ONLY FROM audible」は本だけではありません。
ポッドキャストにもAudibleオリジナル作品が多数あり、中には「アレク氏 2120」のような、豪華俳優陣によるラジオドラマのような作品もあります。
ポッドキャストは非会員向けの作品も多いですが、やはり会員向けの作品は面白いですね。



「アレク氏 2120」は堤幸彦監督などが脚本を手掛けたオリジナル作品です。
山寺宏一・梶裕貴・窪塚洋介・竹中直人などの豪華俳優陣がナレーターを務める、未来から現代へのタイムスリップ作品です。
とにかく面白いので、ぜひ聴いてみてください。
オーディオファースト作品も少しある
Audibleには、Audibleのために書き下ろしたオリジナル新作である「オーディオファースト作品」もあります。
本として世に出る前にAudibleで聴くことができる貴重な作品ですが、数が少ないのが残念です。
こちらはこれからに期待ですね!
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
Audibleでできる5つのこと
オフライン再生


Audibleはストリーミング再生とオフライン再生に対応しています。
作品を事前にダウンロードしておけば、通信環境がなくても聴くことができます。
作品によっては1GB近い容量があるので、ダウンロードはWi-Fiで行うことをおすすめします。
再生速度調整
再生速度は×0.5倍速から×3.5倍速まで、0.05刻みで調節が可能です。
ナレーターによって朗読スピードが微妙に違うので、この調整機能がとても重要になります。



私は通常、小説は×1.05倍速、実用書などは×1.2倍速。
タイパ重視のときは×1.5倍速をベースにしています。
タイマー機能


寝る前にAudibleを聴く人にとってうれしいのが、指定の時間で朗読が停止するタイマー機能。
ベースは15分・30分・45分・1時間の4段階ですが、自身でカスタムすることも可能です。
カスタム機能は1分単位で最大23時間59分まで設定可能です。
個人的によく使うのがチャプター終了時に自動停止する機能。
「現在のチャプターから〇個先のチャプターまで」というように、自動停止するチャプターを指定することができるので、寝落ちしてしまっても安心です。
クリップとブックマーク


クリップは聴いている朗読の一部を切り出す機能で、最大2分間保存することができます。
実用書で使い勝手がいい機能で、大事な部分をクリップしておくと、いつでもその部分を聴くことができます。
ブックマークはいわゆる「しおり」で、ブックマークした時点にすぐに飛ぶことができる機能です。
どちらもメモを残すことができるので、クリップした内容などを残しておくと、後から遡りやすいですね。



クリップとブックマークは何個でも残すことができるので、気になる部分には積極的に使っていきたいですね!
キッズプロフィール設定


面白い機能が「キッズプロフィール設定」です。
これはAudible内に子ども専用の「大人が選んだタイトルだけを聴くことができる」フォルダを作成するようなものです。
キッズプロフィールでは作品を追加することはできず、また大人のプロフィールに戻るにはパスワード入力が必要なので、子どもが勝手に作品を追加することはできません。
キッズプロフィールはAudible1アカウントにつきひとつ設定することができます。



Audibleは子ども向けの作品も多いので、寝る前に少し流してあげるといいですね。
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
Audibleでイマイチだと感じる6つの点
ナレーターの質の差が作品により大きい
作品によりナレーターが違うので、当然雰囲気が異なるのは理解できます。
しかし、作品によってはナレーターの質が低かったり、生理的に合わないナレーターがいたりします。
また、急に声色が変わることもあり、どうしても違和感を感じてしまうこともしばしば。
これは収録タイミングが異なったり、録音し直した部分が違和感の原因でしょう。



急に声色が変わるのは、古い作品やマイナーな作品に多い印象です。
中には機械読み上げの作品もあるので、全ての作品が人の声でないことも理解しておくといいでしょう。
付属PDFが見にくい
作品によっては付属のPDFが付いています。
しかし、オーディオブックとPDFは相性が悪いですね。
作品の中にはPDFが何十枚も付属しているものもあり、また該当するシーンで確認する必要があったりします。
聴くだけで済ませたい方が大半だと思いますので、”PDFは見ない”という諦めも必要かもしれません。



文字の細かいPDFはスマホでは見にくいものもあります。
パソコンだと見やすいですよ。
活字版より頭に残りにくい
これは人によるかもしれませんが、個人的には聴くだけだと記憶に残りにくいと感じています。
特に登場人物の多い小説などでは、「これ誰だっけ?」となることもチラホラ。
オーディオブックには「登場人物を漢字で記憶できない」という弱点があり、どうしても登場人物の印象が薄くなるんですね。
アプリ版とブラウザ版で機能が違う


アプリ版とブラウザ版では、ところどころで機能が違います。
例えばクリップとブックマーク。
アプリ版ではクリップで、ブラウザ版だとブックマークしか使えません。
また、アプリ版にある「リスニング成果」という総再生時間や各月の再生時間などの統計が、ブラウザ版では確認できません。
その他にも小さな違いがあるので、できれば統一してほしいですね。
聴き放題対象作品が入れ替わる


過去に聴いた作品をもう一度聴きたいと思ったとき、作品によっては聴き放題対象外になっているかもしれません。
これはAudibleの聴き放題対象作品は入れ替えがあるためです。
どうしても聴きたい場合はスタンダードプランやAmazon Music Unlimitedに加入するか、単体購入する必要があります。
スタンダードプランは毎月作品を選択しないと損
スタンダードプラン特有の悩みですが、毎月1冊の選択権が翌月に引き継げないのはどうにかしてほしい点です。
月内に1冊選択するのを忘れると、その権利はなくなってしまうんですね。
聴き放題でない分1冊の価値が大きくなるので、毎月忘れずに本を選ぶようにしましょう。
Audibleおすすめの視聴タイミング
Audibleは日常生活に溶け込ませやすいサービスです。
ここでは具体的に「こんなときに聴くのがおすすめ!」というパターンを紹介します。
- 通勤・通学・散歩中
- 車での移動中
- 家事の最中
- 寝る前
- 目の手術とき
通勤・通学・散歩中


断トツおすすめなのが通勤・通学時。
特に満員電車の中でスマホを触ることもできないような場面で重宝します。
ノイズキャンセリング機能を使えば物語の世界に没頭できるので、満員電車の苦痛も和らぐかもしれません。


車での移動中
車の中でAudible作品を聴くのもおすすめです。
AudibleはCarPlay・Android Autoどちらでも再生可能です。
車がCarPlay・Android Autoに対応していなくても、アプリに車載モードがあり、操作ボタンが大きくできます。
また、アプリではAlexaを使うこともできるので、「Alexa、30秒戻して」のようなハンズフリー操作が簡単にできます。
家事の最中


個人的に一番変化があったのが、家事の最中にAudibleを聴くようになったこと。
これ、本当に家事が楽しくなります。



Audibleを聴き始めてから、あえて食洗機を使わずに食器を洗ったりするようになりました。
Audibleは「ながら聴き」と本当に相性がいいんですね!
寝る前
寝落ちしてしまうこともしばしばありますが、リラックスして聴ける「寝るタイミング」はAudibleに最適です。
タイマー機能が本領発揮するタイミングでもありますね。
タイマー機能については「Audibleでできる5つのこと」をご覧ください。
目の手術とき


実は私とAudibleとの出会いは目の手術のときでした。
術後は1週間入院で、しかも目が使えない。
そんな状況のなか、Audible作品を延々と聴いていました。
目が使えない、やることがないという入院中はAudibleの出番かもしれません。
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
Q&A
Q&A よくある質問を覗いてみる
- Q1. プレミアムプランとスタンダードプラン、どちらが向いていますか?
-
月に二冊以上聴きそうならプレミアムがおすすめです。
まずはプレミアムプランを体験してみて、一冊をじっくり聴くタイプだと思ったら、後からスタンダードプランに移行することをおすすめします。
- Q2. 退会したあとでも聴ける本はありますか?
-
単品購入した本や無料のポッドキャストは退会後も聴けます。
会員特典(聴き放題やスタンダードプランの月一冊)で聴いていた本は聴けません。
- Q3. 日本語だけの作品に絞って探せますか?
-
ブラウザ版ならカテゴリー画面から簡単に言語を指定して検索ができます。
Audibleアプリだと何か検索したうえで日本語フィルターをかけることができます。
- Q4. 聴き放題対象作品だけを検索できますか?
-
ブラウザ版ならカテゴリー画面から簡単に聴き放題作品だけ検索ができます。
Audibleアプリだと何か検索したうえで「会員プランに含まれています」にチェックを入れると聴き放題対象作品だけ抽出できます。
まとめ:Audibleは日常生活に溶け込むサブスク
Audibleは、時間のない日々と読書の架け橋的存在です。
プレミアムプランでいろいろな作品を気軽に試すのも、スタンダードプランで毎月一冊をじっくり味わうのも、どちらも正解です。
今まで苦痛だった通勤や家事も、Audibleを通すことで少しは緩和するかもしれません。
本を読む習慣を取り戻したい方も、今まで本を読む習慣のなかった方も、日常に溶け込むオーディオブックなら気軽に聴くことができるはずです。
もし迷っているなら、まずは無料期間だけでも使ってみてください。
無料期間中に解約すれば、お金は一切かかりません。
一度、今の生活にオーディオブックを加えてみてください。
きっと今まで以上に生活が豊かで楽しくなりますよ!
\ 最大30日無料でお試し!いつでも退会OK! /
コメント